緩繰返す

留年&無い内定で大卒 / その後ADHD発覚 / 自分に合う働き方・暮らし模索中 / ギター弾きます / ダイエット挑戦中

「君を肯定する。」

台風がニュースを賑わせているようだ。常軌を逸したこの台風の軌道は、偉大な存在を感じさせるような自然の脅威に思える。

もし神が本当にいるとしたら、僕たち人間はこの台風で翻弄されているように手のひらの上で踊らされるんだろうなぁ…と思う。神がいるいない、という話はまともに考えたこともなかったが、現代で人間が逆らえない大いなる自然の脅威(台風、雷、地震津波、噴火など)を見ると「いてもおかしくはないのかなぁ」なんて思ったりする。



先日借りたアドラーの本のうち、二冊ほどを読み終えた。多くの本を読みたいという気持ちと、何かを糧にしたいという気持ちを両立させるためにアドラーという内容の本を複数借りてみた。

狙いとしては重複する内容に関して流し読みが可能で、場所によっては読み飛ばすことも出来ることから多読しやすく知識の確認・追加も同時に行えるんじゃないか?と思った所にある。

実際、重複する部分は多いので「あーね、これね、うん、そうだったね」という気持ち(だいぶ軽いけど)で読めるしジワジワと頭に定着し始めている実感もある。諳んじる程に覚えたとは全く言えないが、自身の実体験になぞらえて「なるほど、なるほどだ〜」と理解はしているつもりだ。狙い通り。


アドラー心理学の内容については各所で語られているのだけど、これは自分がかつて人間関係のことで悩んだ時期に取り組んだ改善策に結構似ていると思った。

大学時代は怠惰を極めた生徒だった僕が、そんな中で一つだけ誇れることがあるとしたら、それは部活動の部長を務めていたことだ。時には100名弱の部員の上に立ち、稚拙ではあったものの運営に尽力していたこともあった。

部長生活は大変だったが、特に悩んだのがヒラ部員とのコミュニケーションだった。部長と部員という肩書きの違いがあまりに上下関係を規定し過ぎたように感じていた僕は、なんとか対等な関係を目指して色々と試行錯誤していた。

その中に「肯定」という試みがあった。

自分で言うのもなんだけど、一応部長に推される以上は部での存在感や実力はあった(らしい)ので、自分の権威を使って部員を評価することから始めてみた。

単に適当に軽く褒めたり、あることないことをヨイショするのは不信感を抱かせ、かえって自分の信頼を失うことになるだろうとは思っていたので、まずは彼らが実際に持っている「良いところ」を見つけて、それを「肯定」することにした。

例えば部員Aくんは、こんな子だった。


・仲間とのコミュニケーションが良好
→本番でも息の合った連携プレイ
・部活動を心から楽しんでいる
→モチベーション維持、増大
・他部員の動きを見て先回りして動く
→部活動の効率的な運営に寄与


などなど。場合によっては短所と捉えられることもあるが、今は置いておく。
一つ一つ見ていけば細かなことと重要なことが混在しているものの、ほぼ全ての部員に関して「イイトコ」を見つけられた。この部分について評価し、イイトコは積極的に伸ばしてもらった。

一方で「ワルイトコ」の存在も否定できない。それは、ある程度彼らに対してハードルを上げていく中で目に付くようになった点であったり、イイトコの裏返しとしてのものだった。要するに求める基準に対しての能力不足であるとか経験不足。
こういうものは能力不足だから、経験不足だから、と叱ってみたり注意するものなのか?と疑問に思っていたこともあって基本的には建設的に、共同で「どうすればいいか?」を考えていくスタンスだった。

もし叱る場合、能力不足だと「お前は下手クソだ!練習しやがれ!」だし、経験不足なら「そんなことも知らないのか!もっと周りを見て技を盗め!自分に置き換えて考えろ!」とか正論と併せて説教かますことになるのかもしれない。
だけど僕はそれをされるとやる気がなくなるので、それよりは冷静に分析して短所を潰していくほうがお互い気持ちよく次の手順に入れると思っていたし、今でもそうだ。


こうした取組みはアドラー心理学の内容に結構似ていたようで、実際に「勇気づけ」などといった言葉で説明がなされている。つまり、僕は知らない内にアドラー心理学の要素を取り入れた部活動運営をしていた…?のかなと思う。

もちろんアドラーとは違う部分や、アドラー心理学を読んで「なるほど、こうしてみれば確かに良かったかもしれない」と感心する部分もあった。アドラーのすべてが正しいと鵜呑みにするつもりはないが、学ぶ点は実に多いと感じている。

氏の本を読み出して、ネットでも少し調べたりしたのだがどうやらアドラー心理学は「自己啓発の源流」と呼ばれているらしい。つまり、僕が今まで読んできた自己啓発系の本のルーツはもしかするとここにあったのかもしれない。

そう考えれば、多くの人がアドラーの名前を知らずにアドラー心理学の内容を実践していたりするのも普通に考えられるし、自分自身がその中の一人だという事実にも納得できる。

自己啓発という大きな糧のルーツとしての存在に触れることになったのは驚きだが、何事についてもそのルーツを探り学ぶことがそれを理解する上で重要だと思っているので、もうすこしアドラーのことを調べていこうと思う。